バランスのとれた食事は、あなたの大切なワンちゃんの成長と健康を維持するためにとても重要です。
病気によって必要とされた栄養素がある場合で獣医からの指示がない限り、総合栄養食として販売されている基準を満たした高品質なドッグフードから必要な栄養素をすべて得ることができます。
犬の成長・健康維持のために必要な栄養素を学んでください。
犬に必要な栄養素は全部で6つ
犬の体に必要な栄養素は食品からすべて補給することができます。
「6大栄養素」が必要なのは、ヒトも動物も同じです。
犬の年齢、飼育環境、活動量、健康状態など、いろいろな条件によって必要な栄養バランスが異なります。
6大栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、水。
このうち、エネルギーを供給するのは、炭水化物とタンパク質と脂質で、この3つを3大栄養素(多量栄養素)と呼びます。
6大栄養素の主な働き
栄養素 | 主な働き | ||
---|---|---|---|
6大栄養素 | 3大栄養素 | 炭水化物 | エネルギー源・腸管の健康 |
たんぱく質 | エネルギー源・身体をつくる | ||
脂肪 | エネルギー源・生理機能の維持 | ||
ビタミン | 生理機能の調整・補酵素 | ||
ミネラル | 生理機能の調整・体の構成成分酵素の活性化 | ||
水 | 生命の維持 |
人間同様、様々な食品からバランス良く栄養をとるのが大切です。
犬の健康的な生活のために必須の栄養素6つを見ていきます。
水-Water
犬の生命維持に不可欠な水。
成犬の体重の60〜70%が水分で占められています。
水の不足は、犬に深刻な影響を与えてしまう可能性があります。体の水が10%減少すると深刻な病気を引き起こし、15%減少すると死に至ることがあります。
近年犬の散歩中の熱中症も耳にすることが多くなりました。
人間の熱中症対策には水分補給がとても大切ですが、犬も同じです。
お家だけでなく、お散歩中も、常に新鮮で清潔な水を用意してあげるようにしましょう。
(暑い昼間のお散歩は避けてあげましょう)
ペットフード公正取引協議会で定められているドッグフードの基準で言うと、ドライフードには最大10%の水分を含み、缶詰などのウェットタイプのドッグフードには78%の水分を含みますので、犬に必要な水分量の一部を食事から補うこともできますが、常にお水を切らしてしまわないように、飲みたい時に飲めるようにしてあげましょう。
また、わんちゃんは、必要な水分量の70%程度を確保できれば喉の渇きを感じないため、飼い主が必要な水分量を把握し、足りていないのであれば、食事に混ぜるなど、意図的に補給してあげる必要があります。
犬のおしっこの色は、通常はうすい黄色です。おしっこが透明になっている場合は水分の与えすぎが考えられます。与えすぎになっていないか尿の色を確認しながら、少しずつ与えるなどの調整をしてあげましょう。
あなたのわんちゃんの水分必要量の目安をチェック!
わんちゃんの条件を選択してください。
※1日あたりのエネルギー量(DER)計算式を利用しています。
※算出計算式は「犬に必要な1日のエネルギー(kcal)はどれくらい必要?計算方法と計算ツール」をご覧ください。
※食事に含まれる水分は考慮していません。ウェットタイプ(缶詰等)は水分をたくさん含んでいますので目安水分量を減らしてあげる必要があります。
※健康状態、生活状況により異なりますのであくまでも目安としてご利用ください。
タンパク質-Proteins
タンパク質は、細胞、組織、器官、酵素、ホルモン、抗体など体を構成するのに必要な、生きていくうえで特に重要な栄養素であり、染症をはじめとした病気から体を守る免疫細胞もその主成分はタンパク質であり、生命の維持や細胞の再生・修復等に欠かせない成分です。
タンパク質は、鶏肉、ラム肉、七面鳥、牛肉、魚、卵などの動物由来の動物性たんぱく質、野菜、穀類、大豆などの植物由来の植物性たんぱく質に分けられます。
動物性タンパク質、動物性タンパク質は、どちらも必要なタンパク質ですが、動物性タンパク質は必須アミノ酸がバランス良く含まれており、動物性タンパク質は食品によって異なりますが、必須アミノ酸の一部が不足している場合があり、体内での利用効率も動物性タンパク質に比べるとあまり高くありません。
ドッグフードには、動物性タンパク質、植物性タンパク質がバランス良く配合されるよう基準が設けられていますので、基準を満たしたドッグフードを選ぶことでタンパク質不足を心配する必要がなくなります。
手作りドッグフードの場合、正しい知識をもって取り組まなければ大切なわんちゃんが栄養不足に陥ってしまいます。
日本で販売されているドッグフードで、あとは水さえ与えておけば必要な栄養バランスを与えることができる「総合栄養食」と証明する基準としてAAFCO(全米飼料検査官協会)の分析試験による栄養基準が採用されています。
AAFCO(全米飼料検査官協会)栄養基準のタンパク質含有量は下記の通りです。
犬に必要な必須アミノ酸は全部で10種類。人間の9つより一つ多いのです。
栄養素 | 幼犬栄養基準 | 成犬栄養基準 | |
---|---|---|---|
タンパク | 22.5%以上 | 18.0%以上 | |
必須アミノ酸 | アルギニン | 1.0%以上 | 0.51%以上 |
ヒスチジン | 0.44%以上 | 0.19%以上 | |
イソロイシン | 0.71%以上 | 0.38%以上 | |
ロイシン | 1.29%以上 | 0.68%以上 | |
リジン | 0.90%以上 | 0.63%以上 | |
メチオニン+シスチン | 0.70%以上 | 0.65%以上 | |
フェニルアラニン+チロシン | 1.30%以上 | 0.74%以上 | |
トレオニン(スレオニン) | 1.04%以上 | 0.48%以上 | |
トリプトファン | 0.20%以上 | 0.16%以上 | |
バリン | 0.68%以上 | 0.49%以上 |
※上記基準値は、純粋に栄養素の量を比較することができる乾燥重量比(乾物量:DM値)にて記載されています。パッケージに記載されている保障分析値は水分を含む分析値のため、上記記載分より低く表示されています。
脂質-Fats
脂質は、エネルギー源となり、タンパク質や炭水化物のエネルギーの2倍以上のエネルギーを供給することができます。
肉の脂身部分・バター・植物油・卵黄などに多く含まれており、脂溶性のビタミン(ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK)の吸収や利用を助けます。
脂質は体温の保持やホルモンの生成に必要で、細胞や血液の主要構成成分であり、重要な役割を持っています。
犬の体内では合成できない必須脂肪酸(リノール酸など)があり、食事で補ってあげなくてはいけません。
必須脂肪酸(リノール酸など)の欠乏は、犬の成長に影響を与え、皮膚疾患などの問題が起こってしまいます。
リノール酸は皮膚の水分の蒸発を防いだり柔軟性を維持したりするのに役立つセラミドの主原料なので、健康な皮膚組織を作るためには欠かせません。
生命維持に必要なとても大切な栄養素なので、不足しないように気をつけてあげましょう。
日本で販売されているドッグフードで、あとは水さえ与えておけば必要な栄養バランスを与えることができる「総合栄養食」と証明する基準としてAAFCO(全米飼料検査官協会)の分析試験による栄養基準が採用されています。
AAFCO(全米飼料検査官協会)栄養基準の脂肪含有量は下記の通りです。
必須脂肪酸のリノール酸のみが基準として定められています。
栄養素 | 幼犬栄養基準 | 成犬栄養基準 | |
---|---|---|---|
脂肪 | 8.5%以上 | 5.5%以上 | |
必須脂肪酸 | リノール酸 | 1.3%以上 | 1.1%以上 |
※上記基準値は、純粋に栄養素の量を比較することができる乾燥重量比(乾物量:DM値)にて記載されています。パッケージに記載されている保障分析値は水分を含む分析値のため、上記記載分より低く表示されています。
炭水化物(糖質)-Carbohydrates
炭水化物は糖質とも呼ばれ、エネルギーを提供し、腸の健康に重要な役割を果たし、脳などの重要な器官にエネルギーを供給するのに役立っています。
炭水化物はデンプンと食物繊維に分けられますが、犬はデンプンは消化できますが食物繊維については消化することができません。
上記の理由から犬の炭水化物の必要量は定められていません。
ではなぜ、必要な栄養素として紹介されるのでしょうか?
犬は食物繊維を消化吸収することができないため、食物繊維を摂取しても体内で栄養にはなりませんが、食物繊維には整腸作用があります。
食物繊維がすべて良いというわけではありませんが、トウモロコシ、米および小麦などが良いとされています。
ドッグフードに配合される食物繊維の目的のひとつとして、肥満防止があり、これは消化できない(便としてそのまま出てくる)食物繊維をフードに混ぜることで、カサ増しをすることで肥満の予防や改善に役立てています。
このため、繊維が多い食品は、高いエネルギーやカロリーが必要な、成長期の犬には適していません。
妊娠・授乳期には糖質を摂取しなければならず、血液中の糖分であるグルコースが不足すると、胎児の発育に必要な栄養はグルコースで供給されるため、妊娠後期にはとりわけ糖質が必要です。妊娠・授乳期には乾物量(DM値)で20%以上含有する必要があります。
ビタミン-Vitamins
正常な代謝機能のために、犬には少量のビタミンが必要です。
ほとんどのビタミンは体内で合成することができないため、ドッグフードなどの食事から摂取する必要があります。
総合栄養食として販売されている基準を満たしたドッグフードを与えている場合、特定のビタミン欠乏が獣医によって診断されない限りはビタミン補給をする必要はありません。
どちらかというと、ビタミンが欠乏して問題になることよりも、過剰ビタミンに起因する中毒の方が一般的で注意が必要です。
ビタミンAが過剰になると、骨や関節の痛み、皮膚が乾燥するといった問題につながる可能性があります。
また、ビタミンDが過剰になると、カルシウム過多になり骨への影響や、軟部組織の石灰化、腎不全などの問題が生じることがあります。
健康なワンちゃんであれば、基準に準拠した総合栄養食のドッグフードを与えていれば、他の何かで補う必要はありません。
日本で販売されているドッグフードで、あとは水さえ与えておけば必要な栄養バランスを与えることができる「総合栄養食」と証明する基準としてAAFCO(全米飼料検査官協会)の分析試験による栄養基準が採用されています。
AAFCO(全米飼料検査官協会)栄養基準のビタミン含有量は下記の通りです。
ビタミンは製造時にその栄養素が壊れてしまったり、もともとの原材料からバラツキが起こってしまうため、ドッグフードでは必要な栄養素を一定に保つために添加されることが多いです。
添加物と聞くと怖く感じますが、人間および動物の健康を損なわないことを確認する安全性試験が実施されており、過去の使用実績等から安全であるとされているものが添加物として使用されています。
栄養素 | 幼犬栄養基準 | 成犬栄養基準 | |
---|---|---|---|
脂溶性ビタミン | ビタミンA | 5000~250000IU/kg | |
ビタミンD | 500~3000IU/kg | ||
ビタミンE | 50IU/kg以上 | ||
水溶性ビタミン | チアミン(ビタミンB1) | 2.25mg/kg以上 | |
リボフラビン(ビタミンB2) | 5.2mg/kg以上 | ||
パントテン酸(ビタミンB5) | 12mg/kg以上 | ||
ナイアシン(ビタミンB3) | 13.6mg/kg以上 | ||
ビタミンB6 | 1.5mg/kg以上 | ||
葉酸 | 0.216mg/kg以上 | ||
ビタミンB12 | 0.028mg/kg以上 | ||
コリン(ビタミン様物質) | 1360mg/kg以上 |
※上記基準値は、純粋に栄養素の量を比較することができる乾燥重量比(乾物量:DM値)にて記載されています。パッケージに記載されている保障分析値は水分を含む分析値のため、上記記載分より低く表示されています。
なお、各ビタミンと犬の健康について、下記記事にまとめています。
ミネラル-Minerals
ミネラルは動物が合成できない栄養素であり、ドッグフードなどの食事によって摂取する必要があります。
一般的にミネラルは、体液バランスを維持し、多くの代謝反応に関与するために、骨など体の構成成分として重要です。
ミネラルには様々な種類があり(リン・カルシウム・マグネシウムなど)、一つの種類を過剰に摂取すると、他のミネラルの吸収を阻害するという難点があります。
特別にミネラルを摂取しなければいけないといった場合を除き、健康な犬にバランス良くミネラルを摂取させるには、やはり基準を満たしたドッグフードは必要不可欠ではないかと思います。
日本で販売されているドッグフードで、あとは水さえ与えておけば必要な栄養バランスを与えることができる「総合栄養食」と証明する基準としてAAFCO(全米飼料検査官協会)の分析試験による栄養基準が採用されています。
AAFCO(全米飼料検査官協会)栄養基準のミネラル含有量は下記の通りです。
犬に必要な必須アミノ酸は全部で10種類。人間の9つより一つ多いのです。
栄養素 | 幼犬栄養基準 | 成犬栄養基準 |
---|---|---|
カルシウム | 1.2~1.8% | 0.5 ~1.8% |
リン | 1.0~1.6% | 0.5~1.6% |
カルシウム:リンの比率 | 1:1~2:1 | |
カリウム | 0.6%以上 | |
ナトリウム | 0.3%以上 | 0.08%以上 |
塩化物 | 0.45%以上 | 0.12%以上 |
マグネシウム | 0.06%以上 | |
鉄 | 88mg/kg以上 | 40mg/kg以上 |
銅 | 12.4mg/kg以上 | 12.4mg/kg以上 |
マンガン | 7.2mg/kg以上 | 5.0mg/kg以上 |
亜鉛 | 100mg/kg以上 | 80mg/kg以上 |
ヨウ素 | 1.0~11mg/kg | |
セレン | 0.35~2mg/kg |
※上記基準値は、純粋に栄養素の量を比較することができる乾燥重量比(乾物量:DM値)にて記載されています。パッケージに記載されている保障分析値は水分を含む分析値のため、上記記載分より低く表示されています。
総合栄養食を選ぶことで栄養不足の心配がなくなる
世の中には様々なドッグフードがあり、ドッグフードを製造する際に不足してしまう栄養素を添加物として加えていないことをウリとしたいわゆる「無添加ドッグフード」なども販売されています。
きちんと犬にとって必要な栄養バランスが満たされていれば「総合栄養食」として販売されるはずですが、そうではない場合もあります。
こういったフードの良し悪しをわたしたち飼い主が、パッケージやウェブサイトに表示されている原材料を見ただけでは必要な栄養バランスであるかどうかの判断ができません。
犬に必要な栄養についてきちんとした知識が無いのであれば、犬に必要な栄養バランスであると証明されている「総合栄養食」を選択するのがまず最初の一歩です。
総合栄養食であれば、栄養面では安心して愛犬に与えることができます。
気をつけなくてはいけないのは、栄養面で安心であることと、原材料が安心であることとは必ずしもイコールではないということです。
わたしたち飼い主それぞれの食品に対する考え方(安心と思えるレベルがそれぞれ異なりますよね)に照らし合わせ、その総合栄養食に使われている原材料や保存料について吟味し、食品としての安心が得られるものであるかを見ていく必要があるということです。